本文へスキップ

府中市で高校・大学・大学院受験 英語塾 英検 TOEIC TOEFL アメリカ留学 英文読解の透視図なら とも英語塾府中 小金井 国分寺 東府中 調布からも便利です

早稲田大学受験英語⑤HEADLINE

要約英作文の問題

文化構想学部2019
As economic historian David Landes says, the clock is “one of the greatest inventions in the history of mankind in its revolutionary implications for cultural values, technological change, social and political organization and personality.”  In primitive peasant societies, organized in villages and dependent on agriculture as well as domestic industry, time has an occupational definition. In other words, time sense is task-oriented and related to chores, primarily agricultural. Time follows natural rhythms and is determined by the logic of need. Life follows the natural sequence of warm and cold, light and darkness, life and death. These natural rhythms make logical sense as we all, at our most basic level, live according to nature’s clock.

With the development of industrial capitalism in Britain, and the growth of the factory system, the traditional nature-based task orientation of time sense had to change and so did the locus of control over the division of personal economic time. Instead of laborers determining the flow of their workday, a clock-dominated environment became predominant. Time allotted to a specific work task for the factory worker depended on the production rate of the other workers. Self-determination was minimized even more as the distinction between their employer’s time and their “own” time became clear. Workers became part of an industrial way of life in which they were summoned by the factory bell, had their life arranged by factory hours, and lost their freedom to allocate time between labor and leisure as they wished.

As the clock hand ticked away, people became more and more attentive to the passage of time, to productivity, and to performance. Workers, in effect, became “sellers of time” and time became currency, thus necessitating employer assurance that time was not wasted. Time no longer “passed,” but was “spent.” 

与えられている文
The advent of the clock helped make people’s lives more efficient, but it also… 4〜10語で。

生徒さんとのやり取り

使役動詞でしか思いつかなかったのですが、節の入れ替えが必須になるし制限語数ギリギリで書きたい内容が全て書けていないのが反省点です。文章自体を読み解くのに少し時間がかかりましたが、与えられた文の導入がかなり簡潔に書かれているので、書くべき内容はすぐにわかりました。どのくらい本文を読み込むべきかの時間調整が今後の課題です。

頂いた和訳

経済史学者のデイビッド・ランデス氏が言うには、時計は「文化的価値、技術の変化、社会的・政治的組織、人間性に対して革新的影響を及ぼしたと言う点で、人類史における最大の発明の一つ」である。村として組織化され、農業や家庭内手工業に依存していた初期のpeasantにおいて、時間は職業定義を持っていた。言い換えると、時間感覚はtask-orientedで家事に関わりがあり、特に農業に関わりがあった。時間は自然のリズムに従い、必要性によって定まっていた。生活は寒暖や昼夜、生死といった自然の流れに従っていた。これらの自然の流れは、私たちが皆最も基本的な部分で自然の時計に従って生きているように、論理的な物である。

イギリスにおける産業資本主義の発展と生産システムの成長に伴い、自然に基づく伝統的な時間感覚のtask orientationは、変化した、so did the locus of control over the division of personal economic time(ここちょっとよくわからないです)。労働者が自分達の労働時間の流れ決定する代わりに、時間に統制される環境は優勢になった。Time allotted to a specific work task for the factory worker depended on the production rate of the other workers. 時間は他の作業員の生産性に依存して工業労働者の仕事に割り当てられた?(訳しにくい) 雇い主と労働者の時間の区別が明確になるにつれて、自己決定はさらに縮小された。労働者は工場のベルによって呼び出される工業化の部品の一部となり、工業的時間に合わせられた生活をもち、彼らの労働と望む休暇をallocateする自由を失った。

時計がチクタクするにつれ、人々は時間の流れや生産性、パフォーマンスにより気を配るようになった。その結果、労働者は「時間を売る者」となり、時間はお金になって、雇用者が時間は無駄ではないとassuranceする必要がもたらされた。時間は決して「過ぎ去る」者ではなく、「消耗」されるものとなった。

頂いた要約文

要約したいこと:人間は昔自然に流れる時間に従って生きていたけれど、時計が発明されたことで効率的に生きられるようになった分、することを自由に決めることが難しくなったよね。

The advent of the clock helped make people’s lives more efficient, but it also make difficult to decide the use of their time.

感想

  • とてもいい点に着眼して要約しています。
  • 要約したいことの日本文の中に「自由に」と書いてあるのが気に入りました。
  • 使役動詞の選択はすばらしいが、使い方に注意しよう。

アドバイス

  • >so did the locus of control over the division of personal economic time(ここちょっとよくわからないです)。
  • 原文はWith the development of industrial capitalism in Britain, and the growth of the factory system, the traditional nature-based task orientation of time sense had to change and so did the locus of control over the division of personal economic time.です。接続詞andに続く文の文頭にsoがきて、直後の文は疑問文の形で倒置。主語はthe locus of control over the division of personal economic timeで動詞はdidで、補語はsoです。繰り返しを避けるこのdidはandより前のhad to changeの代動詞。訳は次の通りです。
  • イギリスにおける産業資本主義の台頭と工場制度の発展で、従来の人間本位の体内時計による時間的感覚の作業の目安は変化しなければならず、個人の(労働の対価として)切り売りする時間の割り振りにおける管理の位置づけも変化しなければならなかった。
  • >時間は他の作業員の生産性に依存して工業労働者の仕事に割り当てられた?(訳しにくい)
  • 原文はTime allotted to a specific work task for the factory worker depended on the production rate of the other workers. です。alllottedは過去分詞の後置修飾。分詞の意味上の主語はTimeで depended on the production rate of the other workers.は述語。訳は次の通りです。
  • 工場労働者に対して特定の労働作業へ振り分けられた時間(の長さや短さ)は他の労働者たちの生産性(の良し悪し)次第だった。
  • 要約文は語数の縛りがなく、1行で書く場合、main ideaとthe most important detailで構成する。本問は与えられた英文に続けて4~10語で書くのでmain ideaのみ簡潔に書くことが求められる。ずばり、時計の開発による功と罪がmain ideaで、功は時計が人々の生活をより効率的にしたこと、罪は第一段落の最終文にあるように、時計が人々から時間の使い方の自由を奪ったこと。
  • 段落の最後の文はconcluding sentenceと呼ばれ、その段落の結論が提示される。西欧人にとって自由は何よりも守られるべきものなので、concluding sentenceの中で一番強い言葉はfreedomになるはず。この自由という言葉を要約文に活かせれば高得点となるはず。

要約例

The advent of the clock helped make people’s lives more efficient, but it also made it hard to decide their time usage with freedom.

時計の登場は人々の生活をより効率的にするのに役立ったが、自由に時間の使い方を決めるのも困難になった。
  • 時制は過去。
  • 使役動詞はSVOCが基本。接続詞andより前の文はpeople’s lives が目的語、more efficient が補語。後半の要約英作文の形を揃えるには補語のdifficultだけでなく、その直前に目的語が必要。ここは形式目的語構文のmake it difficult to~で「人が~するのを難しくさせる」が最適。
  • difficult「難しい」よりも、ここはhardかchallengingなどで「困難」になる。difficultは数学の問題などが「難しい」の意味で使う。hardは制限がかかって困って苦しくなるときに使う。
  • the use of を「使い方」のusageで表現し、最後に「自由に」というmain idea をwith freedomで表現。

合格するために

Keep up your pace. Looking at people around you, you will slow down. — Yoshio Akao

自己のペースを守ろう。他をみればスピードはおちる。 赤尾好夫 作

次へ ひとつ前へ戻る    .