英国エリザベス朝及びジェコビアン朝における政治、社会、経済、宗教、文化の発展がウィリアム・シェイクスピアの戯曲に与えたインパクトの概略(その13)
13. エリザベス朝の舞台と観衆
エリザベス朝演劇は舞台装置や照明といった技巧を用い、観衆を幻想の中に導く演出ではなく、むしろ中世から続く伝統的なしきたりによるところが大きい。ローズ座のオーナーであったフィリップ・ヘンスロウの現金出納帳には大工に作らせた小道具の数々が綿密に記録されている。それにはテーブル、椅子、剣、キューピッドの弓矢だけでなく、太陽や月、岩、山、虹などが描かれたバックドロップ(背景)用のキャンバスなどもあった。イギリスの舞台芸術学者、ティー・ジェー・キングはヘンスロウの記録に加えて、ベッド、カーペット、クッション、首吊り台、カーテン、防弾壁、王冠、テント、天蓋、祭壇、棺、死体、馬車、洞穴、木、花などもしばしば小道具の在庫にあったと指摘する。いずれにせよ、舞台の造作はイタリア演劇の流れを汲むリニア・パースペクティブではなく、イギリス中世演劇からのマンションに近いものであった。リニア・パースペクティブは舞台両袖から奥に向かって、斜線形に遠近感を出しながらバックドロップを描いていく手法であり、マンションは舞台上のどこでも設置可能な小型の造作である。
シーン・チェンジは役者が台詞の中で示唆する場合のほか、プラカードに次のシーンの場所が書かれてあるものを舞台で提示するなどの方法が取られた。この点において、何人かの舞台芸術学者は舞台に造作がなく、シーン・チェンジがドラマ的に重要な場合のみ役者から伝えられたとしている。なぜならば、シェイクスピア戯曲のうち8割がたはステージだけででき、ステージは中立を保っておいたほうが好都合だからである。
芝居は昼の公演だけであったので、夜のシーンにはろうそくやたいまつを使って、観衆に夜のシーンであることを伝えた。シェイクスピア作の「ヘンリー5世」には、コーラスが冒頭のモノローグで「これから始まる物語では現実的にものごとをとらえるのではなく、想像力を使って観てほしい」と訴えている。このことからもわかるように、エリザベス朝演劇は想像力を豊かに使って観る必要があったのだ。
チケットは席の良し悪しによって値段が付けられ、全席の3分の1を占めるピットと呼ばれる立見席には1ペニーで入ることができた。さらにもう1ペニー払えば座席へ、もう1ペニーでクッション付きの座席へという具合だ。ギャラリーと呼ばれる屋根付きの座席には6ペニーの値がついていたが、ロンドン市民の平均月収は約50ペニーであったのでギャラリーには裕福な商人や貴族が入ったことになる。新しい芝居が封切りになるとチケットの値段は倍になるのが常であった。観衆の中にはすりから売春婦、暴力団までいたため、シアターそのものの評判は決して良くなく、新教徒たちからの糾弾の的でもあった。こういった観衆の観劇態度は私語を慎まず、しゃべりあい、野次を飛ばし、食べて飲んでとマナーが悪かった言われているが、シアターによってさまざまである。たとえば、レッドブル座は観衆の迷惑行為で有名であったが、格式の高いフォーチュン座の観衆はお行儀が良かったと言われている。
1567年から1642年にかけてロンドンの人口は10万人から40万人に膨れ上がり、大量の中流階級が生まれた。全人口の1割から2割は定期的に観劇に出かけていたことから、演劇は人気の高い娯楽であったと言える。エリザベス1世が統治していた時代は市内のどこかで毎日観劇することができたものの、次のジェームズ1世の時代には日曜公演は市議会によって禁止されてしまった。
次へ ひとつ前へ戻る